スポンサーリンク

食べられない・飲み込めない愛猫にした強制給餌のやりやすいコツ3つ

スポンサーリンク
猫にシリンジを使いごはんを給餌している人
この記事は約8分で読めます。
  • 強制給餌って難しそう…やりかたは?
  • 安心させられる方法を知りたい!
  • シリンジを使う上で工夫はないかな
困った人
困った人

猫がご飯食べられなくて強制給餌に!

いったいどうすれば…

猫好きのあーる
猫好きのあーる

獣医さんも含め先人の知恵をお借りしましょう

私の経験も一例として見てもらえれば!

皆さんは強制給餌という言葉をご存じですか?
動物が体調不良だと、場合によっては食の問題が出てきます
絶食の状態だと病気になる可能性も…

そうなる前に飼い主がご飯を食べさせるという方法を取らなければなりません

ですが実際やるとなると不安ですよね

・誤嚥するのではないか
・暴れて愛猫がケガをしないか
・シリンジをうまく使えるか

などドキドキすることがたくさんあります

私も最初の頃は同じ気持ちでした

愛猫こはくが食欲不振と回復を繰り返し数か月…
そんな中で強制給餌を含め色々な工夫を凝らしていきました
また、嚥下能力が落ちた中でも給餌することで乗り越えたことも!

繰り返す中でよりやりやすい方法も見えてきます
おかげで強制給餌もかなり手練れてきました

いや手練れた=体調不良が多いということ…

健康が一番です(泣)

そんな日々こはくと頑張ってきた給餌
ほかの猫ちゃんと飼い主が強制給餌で困った時の参考にしてもらえるのではと思いました

この記事では強制給餌に不安のある方に向けて実体験を交えて書いていきます

・猫が落ち着く方法
・わが家での工夫
・飲み込みにくい時の対応

この記事に載っているのはやりやすかった方法としての一例です
私の工夫も参考に猫ちゃんに合ったやり方を見つけてもらえればと思います
この記事を読んで困ったことが解決できたなら嬉しいです

暴れたり嚥下しにくい時の工夫とは?

食事は食いつきもよく愛猫が嫌がらない食を選ぶのが一番!
強制給餌では用途に合わせウェットフードにしています

こはくが食べられない時に使っているのはロイヤルカナン退院サポート食です
これをシリンジに入れて給餌しています。

こちらの商品です

病院でも扱われていると思います



特にシリンジは何回も与え、洗っているとあっという間にメモリがかすれていきます…
病院から貰う以外にもストックとしてあると心強かったです

100均とかには売っていなくて困った思い出が…!

給餌前の工夫はこちらの4つでやりやすくなりました!

  • 毛布やネットで包む
  • 気道を確保
  • 重力で胃に落ちやすい体勢にする
  • 猫のペースに合わせた給餌

どれも大事な工夫です
猫ちゃんの安心や安全に関わります

ひとつひとつ詳しく解説していきますね

給餌前に毛布・ネットで包む

毛布に包まれた猫

強制給餌となると一番最初に困るのが暴れる所だと思います
全力ではないものの、弱っていると本能から逃げようとしますよね

食べ始める時はよくても食後動き出す可能性も…!

そのため食べる前に”体を包む作戦”をしました
猫と人間、両方の安全を確保するためです

強制給餌のために猫を毛布に包む図

首だけひょこっと出すような包み方にしました
猫ちゃんはネットなど包まっていると落ち着きます
また、包むことで抱きかかえたり給餌しやすい体勢が取れるんです

こちらの方法でかなり給餌しやすくなると思います!

ネットと毛布どっちがいい?

個人的にオススメしたいのは毛布です
包みやすく、気道確保のためにする頭の位置調節もしやすいです
また、しっかり包めるので爪が当たることもありません

よく使用する毛布がいいですね

安心してもらえる率が高くなります

匂いのついたものを用意してチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
落ち着いた安心できる中で飲ませられるならそれがベストですね!

気道を確保しやすい体勢にもできて一石二鳥!

おすすめです

重力で食べ物が胃に落ちやすい体勢にする

次に食べさせる時の姿勢です。
誤嚥を防ぐのであれば楽な姿勢で食べさせるのが一番です。

飲み込みにくいのであれば重力も味方に付けてしまいましょう!

気道確保

頭が下に向いている状態だと気道が確保しにくいです!
そのため飲み込みやすい姿勢にする必要があります

ここでさっきの包む工夫が活きてきます

  • 顔だけ出している
  • 体が包まれている

この状態だと抱っこしやすくなります
つまり気道を確保しやすい姿勢を作ることが出来るんです

自分の足や毛布の端っこも総動員!
猫ちゃんを支える姿勢にしてから給餌をしてみましょう

重力を利用し食べたものが胃にいく工夫を!

わが家では上の画像のように食べさせていました。

こはくの場合ですが、うまく姿勢が保てませんでした。
前足を私の足に乗せて斜めに寝そべる感じにするしかなかったです。

誤嚥を防ぐためなるべく仰向けにしないようにしましょう。
上半身は下半身より上の位置に。
そして顔は一番上の状態にすると良いです。
そのままご飯が胃の方へ向かう体勢です。

赤ちゃんにミルクをやっているような気分…

こうすることで喉の筋力が低下し飲み込みにくくても食べてくれました。
もちろん誤嚥はしないように気を付ける必要があります。
次の目次にあるように猫ちゃんのペースをよく見ながら調整してみましょう!

猫のペースに合わせウェットフードをあげる

ついにシリンジを使っての給餌です!
シリンジに不安のある方は、一度練習もしてみましょう。

猫のペースに合わせよう

飲み込みにくい場合、給餌には時間がかかります。
難しかったら少しずつ慣れる気持ちでやってみましょう。

量が食べられるようになった!ヨシ!

くらいの気持ちでやりましょう

シリンジは口の端から入れてあげましょう。
横からの方が歯で阻まれることもなく、舌に乗せることができます。

こちらの画像のように、口端がありますのでそちらから!
指で持ち上げるとすぐ分かります。
慣れてくると口角を持ちあげなくてもスッとシリンジを入れてあげられますよ

飲み込む音が聞こえるのならいいのですが、ほとんどの場合はならないと思います
飲み込んだかどうかは喉の下を触りながらチェックしてみましょう
人間の喉のように飲み込んだら上下しますので触っていれば分かります!

一気に餌をあげると誤嚥になるので、ゆっくり、少しずつが基本のポイントです

吐き戻さないか様子を見る

飲み込む力が足りない子は、残っているものが誤嚥や吐き戻しの原因になる場合も!

口の中を見てあげるのも一つの手
さらに様子見として下記の2つを気に掛けたい所です

食べた後暴れちゃう!

食べた後は誤嚥しないか様子を見たいですよね
10~15分は吐き戻さないか確認したい所
ですが強制給餌の場合、ある程度食事をすると暴れてしまう子もいます

こはくも食べ終わったらすぐペットテントの中に逃げようとしました

弱っている所を隠そうとする猫の本能がそうさせているのでしょう

暴れてしまうなら無理せず隠れられる場所に戻すのも手です
動きまわりすぎて吐き戻すよりも、自分の落ち着く環境にいてもらった方が安全です
なるべく息がしやすい姿勢にしてそっとしてあげましょう!

もちろんこまめな様子のチェックも忘れないでくださいね!

吐き戻した!

のどの筋力低下などあると、うまく呑み込めていない場合があります

通常であれば何も音はなりません
ですが飲み込めていない場合、痰が絡んだようなごぼごぼっとした音がなります

重症筋無力症の疑いで薬を貰った時もこのような吐き戻しがありました

吐き戻した時に食べ物が肺へ行ってしまうと肺炎を起こしかねません!
そうならないようにするためにも、給餌後は気道を確保できる体勢にしてあげましょう
頭を上にしておくことで胃までご飯が到達しやすくなります

ここら辺は人間の介護と同じ考え方です!

可能であれば給餌後5~10分抱っこして楽な体勢のまま過ごすのもありです
立位の状態が一番重力を味方にできます
動き回るのであれば楽な姿勢にして離れて様子を見ましょう

【まとめ】

猫ちゃんが体調不良で食べられなくなった場合、給餌が必要になります
飼い主さんも大変になりますが、工夫しお互いが楽なやり方を見つけていけば回復に向かうはずです!

強制給餌となると心が痛みますよね…

でも回復につなげるためには必要なことなんです

給餌しやすいポイントはこちらです。

  • 毛布・ネットで包む
  • 気道を確保
  • 重力で胃に落ちやすい体勢にする
  • 猫のペースに合わせた給餌

飼い主さんが挑戦していく中でさらにやりやすい方法を見つけられるかもしれませんね!
すこしでもできたら自分と猫ちゃんをほめていきましょう!

給餌を少しでも苦痛なくするためにも、コツをつかんで挑戦してみてください!

リンク

実体験から良かった工夫や気付きをほかにもまとめていますので良ければ参考にしてください。

猫が水を飲んでくれない…水分補給用のペーストをあげてみる工夫
眼振・ふらつき・首のかたむき・てんかんの症状…前庭疾患と考えられている症状から1週間たち、回復傾向になりました。水分量や鼻水のぶり返し…細かな所は気になりますが、少しずつ落ち着いて過ごせています。
ウェットフードはどう選ぶ?わが家の場合の重視した所4選
今回はサポート食切り替えのために市販ウェットフードを探したお話です。こはくに与えるため重視した点を4つまとめてみました。猫ちゃんによって重視する点が違うと思いますが、重要にしたい所を絞るところで選びやすくなるなーと感じました!
愛猫が食べてくれない…自分がした工夫3つ
エアコンが取り付けられホッとしたのも束の間、今度は食欲がなくなりほとんど食べなくなってしまいました…。食べるためにやってみた工夫とこはくの場合の結果をまとめましたので、参考になればと思います。

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました