- 物品有の出品サービスをしたい
- 購入検討中だけどどんな流れ?
- やりとりの一例が知りたい

気になるサービスが物品配送有り…
やり方わかんないや

便利な配送可サービス
やり方は知りたいですよね
色々なサービスが購入・出品できるTVCMで話題のココナラ
そのサービスは多種多様で、眺めているだけでも時間がかなり必要なほどです
自分が苦手な分野を得意な方に頼めるのは本当に便利ですね
中には代行だったり頼んで完成品を送ってもらうものも!

私もアイコン作成や折り紙代行のサービスを出品しています



便利ですが、物品有りはちょっと特殊
実際に物を配送するサービスです
どんなやりとりか細かい所って気になりますよね
- ヘルプ見てもピンとこない
- 流れはどうなの?
- いつ住所を送ればいい?
- 「正式な納品」っていつ?
「出品するならしっかり知っておきたい」
「購入する前に疑問があると不安…」

出品側なんて実際流れが分からないと困りますよね
実際にやった人の説明が聞きたい!という方のために、筆者も経験した物品有りなサービスの方法を記事にしていこうと思います!
どんな声掛けをしたかも含めて書いていきますね
気になった方は最後まで読んでいただければ嬉しいです!
- ココナラで折り紙代行中
- 代行の実績は5件
- ココナラ以外の物販経験あり
登録をしていない方向けに登録方法の記事もご用意しています
こちらから公式サイトに行けますので、ぜひやってみて下さい!

どんなサイト?

ココナラは個人の力を活かしたサービスを売り買いできるスキルマーケットです
たくさんの方が自分のスキルを出品しているので、その中から気に入った方のものを購入できます
取引完了まで、他のコンテンツに移動することなくサイト内で完結OK!
取引になった後はトークルームという画面で相手とやりとりしていきます
探すのが大変な方は提案の募集を掛けることも出来ますよ

気軽に他の方の力を借りれる素敵な場です
デジタルコンテンツからお悩み相談、こんなサービスまであるのかと驚くものまであるんです
検索してみるとぴったりなサービスが見つかるかも?!
お金のやりとりも企業が仲介してくださいますので安心してやり取りできます
正式な納品までの流れは?

私は折り紙作成代行のサービスを行っています
細かい作業が苦手な方や、保育士など大量に必要な方向けのサービスです
そのため住所の必要な場面が作ったものを送る際になるんです

サービス内容によって住所が必要なタイミングが変わります!
公式ヘルプにある物品配送の方法を読んでいましたが、頭に流れがあれば心強いですよね!
- 最後に発送するパターン
- 材料を先に発送してもらうパターン
こちらの2種類を想定し、流れをまとめました
場合によっては住所入力が先になる場合があるのでご注意ください!
最後に発送する場合
①依頼の詳細確認
②ご依頼品の作成
③住所の入力
④完成品の発送
⑤物品の到着確認
⑥文章にて正式な納品

出品者側が材料用意の場合…
完成後の発送までに住所が分かればOK!
完成後に住所が必要な場合、確認は発送前ならいつでも大丈夫です
表示に期限があり、約3週間後に非表示されます
非表示になるのが不安な方は完成後、もしくはある程度出来てから入力をお願いしましょう!
先に住所が必要な場合
①依頼の詳細確認
②住所の入力
③材料を受け取り作成
④完成品の発送
⑤物品の到着確認
⑥文章にて正式な納品

購入者が材料用意の場合…
出品者の住所を入力し、先に送ってもらいます
出品サービスの内容によっては材料を送っていただく場合があります
- 指定の折り紙がある場合
- 出来なくて続きを折る場合
このような場合ですね
折り紙を送ってもらうため、初めに住所の入力が必要です
出品者側の住所を送らないと購入者が材料を送れない…ということになりかねません
先に材料を送ってもらう場合は、早めに住所入力が必要だと覚えておきましょう!
実際のやりとり一例

上記2つでは簡単な流れをお伝えしました!
実際にはトークルームで話を進めながら行っていきます
住所入力に関しては必要な時にやりとりをしていきましょう
ここでは一例として、私が取った対応のやりとりの一部を簡単にお見せします
必要な個所は公式ヘルプからの引用も使って分かりやすくしました
気になる方はリンク先でより深く学んでみてください
やりとり①作業前の確認

この度はサービスのご購入ありがとうございます!
貼り付けも必要な折り紙ですね
表情や糊付けはこちらで行っても大丈夫ですか?

大丈夫です!

分かりました
画像の色合いで進めていますので完成までお待ちください
こちらのように出品者側が確認したいことが出てくるとトークルームでの確認になります
相手の希望を聞きながら進めます
サービスによってはそこまでやりとりしない場合もあります
- 指定折り紙の千羽鶴
- 折り方付きの折り紙
こちらの折り紙代行は手順があらかた分かっているため、やりとりが少なかったです
逆に細かい指示が必要そうな部分や糊付け・組み立て・色の確認などあると多少やりとりします
見積相談で確認したりテンプレートをうまく使うとスムーズですね!
私は画像添付で進み具合を伝えたり色合い・大きさを確認したりします
一目で分かるように工夫するのが大事です
やりとり②住所入力のお願い

無事すべての作品が完成しました!
発送のために「物品先入力」にて住所入力をお願いいたします

「発送先を入力しました
〇〇県□□市▽△町~」
次は住所入力のやりとりです!
住所はトークルームで配送先入力をお願いしましょう
場所が分からない方にはメッセージ下にあることをお伝えするとスムーズです
トークルームの配送先入力を使う理由は、のちに自動で住所非公開になる機能があるからです
両者の個人情報をより安全に扱うためにも、住所非公開はありがたい設定です
こういうところを大事にしていることで評価にもつながります
相手の個人情報になりますので、大事に扱うために配送先入力を利用してみましょう!
注意したいこと3選内でも記事にしてまとめています
やりとり③正式な納品まで

本日作品を発送いたしました
◎月☆日頃に到着予定です
正式な納品に進めるためにも、届きましたらお知らせいただければと思います

本日到着しました!
納品の手続きをお願いします

ご一報ありがとうございます!
ではこの文章で「正式な納品」とさせていただきます
住所入力後は発送です!
出品の場合は到着予定や届いた後に一報欲しい旨をお伝えすると良いですね
購入の場合は到着後に届いたことをすぐに連絡するとその後がスムーズです!
ココナラヘルプ正式な納品についてより引用
物品配送の場合、購入者の元に完成品が届いてから納品となります
そのため手元に届いた確認を取る必要があるんです!
文章だけでも正式な納品にチェックを入れれば納品OKです
メッセージ下あたりに正式な納品をチェックする箇所があります
チェックを入れた状態でメッセージを送りましょう
この際、やりとりの方と納品手続きに進めることを確認しあってから進めます

お互い「正式な納品でOK」でないとトラブルにつながりますよ!
リンクの公式ヘルプではパソコン版とスマフォ版の2通りで操作方法を出してくれています
気になる方は引用リンクからより詳しい方法を読んでみてください。
おまけ:物品配送可能サービスは何がある?

どんな物品配送のサービスがあるか調べてみました!
意外な物が物品配送可能なサービスになっていて探すのが面白いですよ。

出品してみたい方は類似のサービスがあるかもチェックしてみましょう

ウェディングボード・イラスト
ウェディングボードは会場に飾ります
オリジナリティを求めてお願いし、実物を送ってもらうサービスです
イラストの場合、多くはデータ
オプションとしてグッズ作成を請け負っているのが多いです!
- イラストデータの入稿
- 完成品の発送
までしてくれるのはお願いする身としても楽ちんですね
ムービー・作曲などのCD
結婚式や楽曲提供など、必要な人には嬉しいサービス
こちらも完成品のCDを配送するため物品配送が使われています
確かにムービーは会場で流す際にパソコンからよりCDからサッと流した方がスムーズ
プロの人がCDまで作ったものの方がクオリティが高いです
実物としてCDを貰えるのはメリットもあるんですね
ハンドメイド
服・アクセサリー・ぬいぐるみなど…
このような実物を作ってもらうサービスも物品配送のものです
私の折り紙代行もこのカテゴリですね
中には購入者が物を先に送って、リメイクを頼むサービスも!
これは入園準備のバック作りなどお願いしたい方も多いでしょう
私みたいな裁縫が苦手なタイプにはとても助かります
やりとりや正式な納品の流れを知って楽しもう!

今回は物品配送有りのサービスについて記事にしました
色々なサービスがあるので、うまく使えばより生活が豊かになると思います
スキルをお借りして、楽できるところは楽しちゃいましょう(笑)

実際の流れややりとりでイメージを持てば怖くないです
今回の内容をギュギュっと簡単にまとめました!
【実際の流れ】
- 見積or購入
- 依頼の確認
- 作成
- 住所入力
- 完成品発送
- 物品の到着確認
- 文章にて正式な納品
依頼内容によっては作成と住所入力が前後する場合があります
材料を送ってもらう場合は出品側が先に住所入力をしないと作業できないので、すぐ入力しましょう!
正式な納品は物品を送ったあと文章で行います
ちょっと不思議な感じがしますが、項目にチェックを入れて納品しましょう
【やりとり】
- 作業前の確認
- 住所入力のお願い
- 発送後に連絡
- 商品到着の連絡
- 相互確認のあと「正式な納品」
トークルームは上記のタイミングで活用します
人によっては簡素な方もいますし、もっと細かくやりとりする方もいます
住所入力のタイミングも人それぞれです
「いつ入力すればいいか」
「進行状況が知りたい」
など気になることは出品者にトークルームで確認してみるのも手です
トラブル防止のためにも「正式な納品でOK」の確認を取ってお互い納得してから最後の段階へ進めましょうね!
次回は物品配送で気を付けたいことを中心に記事にしたいと思います!
出品者としても購入者としてもチェックしたい部分を確認していきましょう

次回もお楽しみに!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
他のリンク

今回参考にした公式ヘルプのリンク先を今一度まとめました
出品するのであれば一度目を通す価値ありです!
ココナラに関して私が書いた記事をまとめています



こちらは私の出品サービスリンクです
ブログアイコンや代行など気になるものがありましたら是非ご検討ください



コメント