スポンサーリンク

こはくブログについて

スポンサーリンク
始めに読んでほしい紹介のアイキャッチ
この記事は約7分で読めます。

ご覧いただきありがとうございます!!
このブログでは一緒に過ごしているの事を中心に、私の経験レポも合わせてかいています。

詳しい内容は項目ごとに分けています。
気になるところを選んでください。

このブログについて

  • 猫の病気のまとめ
  • 工夫や気付いた点
  • 可愛い様子や面白かったこと

等々…

同じように困ったり不安になっている猫ちゃんの飼い主さんの助けになればと思い、実際の経験や工夫を記録に残しています。

また、そんな人たちの気持ちが少しでも別の所に向いて、気晴らしのようになれたらと思い我が家のエピソードや可愛い写真・4コマなども載せていきたいと思っています。

こはくの紹介

  • 名前:こはく(琥珀 読みやすくひらがな表記にしています)
  • 性別:男の子
  • 猫種:ソマリ×メインクーンのミックス
  • 年齢:2歳(7月13日誕生日)
こはく
こはく

ぼくがこはく!

お昼寝とニャルソックするのがお仕事!

ライオンのようなたてがみがチャームポイント!

朝はキリッとしていてかっこよく、夜は真ん丸な目でとってもかわいい表情を見せてくれます。
たてがみに紛れてわかりにくいですが、顔が小さく耳は大きめ!

飼い始めた当初は静かでおとなしかったのですが、今ではなぜかこはくパパに対してだけにゃーにゃー主張がとても強くなりました。

私こはくママの場合は鳴いたりせず、寝ます。
動こうが音を立てようがすやすや寝ています。

保護猫として迎え入れ、可愛さに心打たれながら「いない生活は考えられない!」と楽しく過ごしていました。

こはくの簡単な経歴

  1. ブリーダーの下生まれた
  2. 飼い主が多頭飼育崩壊
  3. 地域の保護猫団体へ
  4. サイトを見て受け入れ決意
  5. わが家の一員に!

家に来る前…

こはくは自家ブリーディングのために不妊手術をしていない純血の猫から生まれました。
親の猫種が分かっているのはそのためです。

親の猫種も分かっている保護猫?と思いましたが経歴を知って納得でした

その後飼っていた方が多頭飼育崩壊し、地域の保護団体で保護されました。
保護団体に引き取られる前の環境はかなり悪く、劣悪な環境。
ほかの猫ちゃんはそれぞれ病気を持っていたりしたようで…。
こはく自体も鼻水がひどく、引き取る前に鼻炎を患っていることをお話しされました。

家に来た後…

ケージの中で縮こまったりしましたが、徐々に慣れてご飯を食べたり探索したりできる程になりました。

だいぶ慣れたねー!

そうだね

甘えてくれるようになったね

こんなことを話している矢先に前庭疾患(前庭神経炎ともいう)に…。
突然食欲がなくなったり熱がまた出たりと日々心配事が絶えませんでした。
さらには2回目の前庭疾患が中々治らず、最終的に重症筋無力症の可能性が出てきました。

こはくがかかった病気

  • 前庭疾患(6月末~)
  • 熱中症の疑い
  • 2回目の前庭疾患(10月初め~)
  • 重症筋無力症の可能性!

体調不良が多いですね…

飼って一年経っていないんですよ(汗)

飼い主に似てしまったかな…

こはくパパ虚弱体質だもんね…

一生懸命生きましたが最後は安らかな顔で虹の橋を渡りました。

【お知らせ】こはくが虹の橋を渡りました
2021年12月29日、愛猫こはくが虹の橋を渡りました。2歳5カ月という若さでした。 こはくは重症筋無力症の診断を受け、薬とステロイドの投薬で回復していきました。弱いステロイドに変更し体調不良になり、また回復し…という繰り返しでした。獣医師...

家族に迎え入れて一年もたたず悲しい結果となりましたが、猫を飼う楽しさを教えてくれた私たちの大切な子でした。

大・福の紹介

こはくを無事49日で空に送り届けた後、2人で話し合いののちお迎えした兄弟猫がいます。
2匹のお迎えを希望されていた保護猫たちです。

ハチワレっぽくなってる短毛は大くん、鼻まで柄がある長毛が福くんです。

両方合わせて大福です!

ニコイチな存在だったので、合う名前にしたかったんです


下記リンクではより詳しい経緯を書いています。

【元保護猫】新しい家族を迎え入れました!【兄弟猫】
この記事では新しい家族のご紹介です。この度家族会議の結果、新しい家族を迎え入れることにしました。以前こはくがいた保護猫団体とのご縁もあり、2匹の兄弟猫が我が家にきました。元気いっぱいなニャンズでこはくの時とはまた違う大変さですが、とてもかわいい子たちです。

著者の紹介

私のプロフィールは読まなくてもほかの記事になんら問題ないかな、と思います(笑)
「こんな人がかいてるんだー!」
と感じていただければ幸いです。
こちらにて簡単な紹介とブログを作った経緯など載せています。

プロフィール
こちらではブログ運営者・筆者「猫好きのあーる」の簡単なプロフィールと経歴、ブログコンセプトや今後のことを載せています。見なくても記事を読むにあたってなんら問題はありませんが、良ければ見てもらえると嬉しいです!

ねこ検定なるものを受け、初級に合格しました!
中級・上級も徐々に受けていく予定です。

ねこ検定に合格!実際にきた合格通知や封筒中身のラインナップなどをまとめ
ねこ検定の合否通知が来ました!届いた封筒の中に入っているものや気付いたこと、チェックしたい発送のことなど調べてまとめました。合格者のみの特典もあるみたいですよ。次回以降のねこ検定をされる方の参考になりましたら嬉しいです。

記事について

今考えているのは下記の4つになります。
まだ書いていないものもありますが随時更新しようと思っていることです。

猫の事もですが、ほかにも私の経験が誰かの役に立つ場合があると考えていました。

  • 飼い猫が食べなくなったときにやってみた工夫
  • 気付いたことや知りたい人がいるかもと思いついたこと
  • 実際に経験したハローワークでのやりとり
  • 挑戦したことの中で自分が分かりにくかったと感じたこと  etc…

このようなことを継続して書いていきたいと思います。
このブログを見て何か一つでも解決できたなら嬉しいです。

猫以外にも自分が日常で困ったり検索して調べたりやってみたことを載せていくことで、見てもらえる人にとって少しでも共有が出来たらいいな、と思っています。

随時ブログを見やすくまとめていく予定です!

こう書いてるけどもっと知りたい!

様子を詳しく!

等ありましたらコメント、お問い合わせ、ツイッターにてご連絡ください。

おすすめの各リンク

こはくがかかった病気について

前庭疾患や重症筋無力症の検索から来られる方もいると思いま
経過は都度まとめましたがとっかかりからさらっと見たい方もいるはず…。
ということでリンクをまとめました。
気になる内容がありましたら見てみてください!

1日目の発端から見たい方はこちらから!

ペットが前庭疾患!?実際の症状とやってよかったこと2つ、経過をまとめ
飼い猫が朝起きたら眼振(目がきょろきょろ動く)や首を振る、フラフラと歩く等、あまりにもいつもと違う様子で病院受診をしました。症状の変化を自分の中でまとめるために時系列にしてみました。猫ちゃんや病気によって違うと思いますが、一つの事例として見てください。

前庭疾患が落ち着いたあと、食欲不振・ふらつきなど病状に合わせてまとめてみました。
それぞれ項目ごとでリンクを付けています。
気になる症状を見たい方はこちらから!

前庭疾患はどう回復する?実際の経過を6項目に分けてまとめ!
ある程度度の症状も落ち着いたので、どのように治っていったか項目ごとにまとめてみました!「この猫ちゃんこういう風に治っていったんだ!」と具体的な流れが分かるようにしています。

秋に再発してしまいました…比較やまとめはこちらから!

飼い猫が前庭疾患の再発?前回の回復と比較とまとめ
前庭疾患が治ってホッとした2か月前…。と思ったらまたふらつきなどの症状が見られ病院に行く事態になりました。FIPの疑いもあったりとかかりつけ医も判断が難しいようです。前回の経験を踏まえ比較やまとめを行っています。

再発後の回復・体調不良を繰り返す中で重症筋無力症の可能性が出てきました。
いきつくまでにかかった期間や経緯・検査時の様子はこちらから!

愛猫が重症筋無力症?病気に行きつくまでの期間や経緯をまとめ
最初は前庭神経炎として対応していたのですが、違う”重症筋無力症”という病気の可能性が出てきました。今回の記事では飼っている猫こはくが病気に行きつくまでどのくらいかかったか、どんな症状があり何を獣医師に伝えていったのか、どんな検査で判断したのかなどまとめています!猫には稀な病気ですが薬を使うことで快方に向かっています。

どなたかの参考になれれば嬉しいです

病院について

こちらは病院について重要視した記事です。
前庭疾患など経験した上で、どのような所がよい選び方になったのかをまとめています。

猫の病院どこに決める?わが家の経験と重要視したいポイント
今回の前庭疾患でかかりつけの先生には大変お世話になりました!「この先生いいな!」と思うところに獣医さんを選ぶポイントがあると思い、重要視したいところをまとめてみています。

食事について

前庭疾患で食欲不振に悩まされました…!
ウェットフード・退院サポート食など記事の中で工夫や経験、ポイントを書いています。

愛猫にウェットフードを与えたい!メリット・デメリットは?
みなさんは飼い猫にウェットフードを検討したことがありますか?実は夏の暑さ対策や食の進みをよくするのにぴったりなんです!ドライフードと上手く使い分ければ水分補給やカロリー調節も出来て便利ですよ。特徴やメリット、デメリットをまとめましたので是非見てみてください。
愛猫が食べてくれない…自分がした工夫3つ
エアコンが取り付けられホッとしたのも束の間、今度は食欲がなくなりほとんど食べなくなってしまいました…。食べるためにやってみた工夫とこはくの場合の結果をまとめましたので、参考になればと思います。
ウェットフードはどう選ぶ?わが家の場合の重視した所4選
今回はサポート食切り替えのために市販ウェットフードを探したお話です。こはくに与えるため重視した点を4つまとめてみました。猫ちゃんによって重視する点が違うと思いますが、重要にしたい所を絞るところで選びやすくなるなーと感じました!

猫に関する家事

猫毛って掃除が大変ですよね…。
わが家でも日々どうすれば工夫できるのか挑戦中です!
ズボラな新米主婦が簡単に掃除できないかと模索する様をご覧くださいw

アイテムも含め積極的にレポしていく予定です。

時間を増やすために取り組んでいる家事時短4選
家事初心者が愛猫との時間を増やしたくて家事時短を頑張って取り入れています。こはくの薬収納、ストック管理、ちょっとした掃除など…細かい所ですが猫に関しての家事で時短になったと思ったところを書いています。どんどん時短してこはくとまったりしたいな!!!
長毛の猫を飼っているわが家の楽にする対策&掃除グッズ
ふよふよ舞う毛と共にほこり・ゴミを駆逐したいこはくママです。今回は我が家の掃除グッズや抜け毛掃除の対策をまとめてみました!ほかの飼い主さんもされている方法もあると思いますが、何か1つでも参考になれば幸いです。

猫に関する気付き

こはくを飼い始めてわかったことや気付いたこと、気を付けた方がいいことなど…。
良い点悪い点も書いてまとめています!

使って良かった商品もまとめていく予定です!

猫を飼う家でも暑さ対策で使える?飼い主の視点からみた移動式クーラーのメリット・デメリットまとめ
こはくのために移動式クーラーを購入しました!使ってみた上で「ここは助かる!」「これはちょっと困るかも?」なところが出てきたのでメリット・デメリットをまとめておきます。うまく使えばかなり便利なので、ぜひ選択肢の一つとして考えてもらえたらなーと思います。同じく猫ちゃんのために購入を検討している人の参考になれば嬉しいです!
猫の態度が家族で違う!反応から分かる役割について
「片方の飼い主にだけ噛む」「どちらかには無言」など…こんな方はいらっしゃいませんか?わが家と一緒ですね(笑)今回の記事では私たちへの態度の違いと、関わり方から役割が関係している?と感じたのでそちらを記事としてまとめました!良ければ「家でもあるあるー!」「こんな風な態度なんだー!」と楽しみながら見てもらえれば嬉しいです!
猫を飼ってるけどハンドメイドしたい!作るとき注意していること
お家時間が増えてやってみたい、でもペットがいるし…と気に掛けている方のために作りました!どんな危ないことがあるか、それの対策はどうしたらいいかまとめています。危ない所は気に掛けつつ安全に楽しくハンドメイドをしてみましょ!良ければ見てみてくださいw
見守りができるペットカメラのメリット4選とデメリット2選
病気がちな愛猫こはくのためにペットカメラを使うと様子の変化や気付きになりました!おすすめしたいメリット4選とちょっと気になるかも?なデメリット2選を用意しました!購入を検討されている方や気になっている方、使った時の体験談を聞きたい方はぜひどうぞ!

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました