- ペットカメラ使い勝手が気になる!
- どんな感じで使えるのかしりたい
- 良かった体験談とかあるといい
- メリットやデメリットは?
皆様は見守りカメラをご存じですか?
ご自宅にいるペットや
こどもの様子が見られるカメラです
見るだけでなく様々な機能が付いているものも!
わが家も導入していて
病気持ちなこはくの様子を見るのに
とても重宝しています

外出先ではまめに確認しています(笑)
やはり様子が見れると安心です!
今回はそんな見守りカメラの
実際に使って安心した部分と
気になるところをまとめていきます!

実際に使っているタイプの紹介と良かったところ
ちょっと気になるところ
3つでお送りしまーす!
参考として筆者が使うペットカメラを紹介

家で使っているカメラは
塚本無線の「みてるちゃん」
設置、昨日、連携や共有のカテゴリで
分けて書いていきますね
- 設置
- 置くタイプ
- 工事や取付不要
- 機能
- 声掛け可能
- 暗視モードあり
- 撮影や録画も可能
- 連携や共有
- 同じ型なら4つまで
- アプリDLで共有可
こんなタイプになります

調べて思いましたが
いろいろなタイプがありますね
色々な種類があるペットカメラ!
機能も様々なので
メリット・デメリットを把握して
自分に合うものを探してみましょう
ペットカメラのメリット

こちらでは見守りカメラを使って
安心した所(メリット)を書いていきます!
大きく4つ良いと思えるところがありました。
自分が「あってよかったー!」と感じた
体験も含めてまとめていきますね!
アプリを使って携帯で見れる

一番のメリットは
外で見ることが出来る点です!!

うちのねこ、今だいじょうぶかな…
具合が悪くなったり怪我したりしてないかな…
ペットを飼っている方は外に出た際
一度は考えることです
うちのこはくは元気かと思えば
急に具合が悪くなったりと
病弱の疑惑が出ている猫ちゃんです

出先でも様子が変わっていないか
日々ドキドキだったんです
こまめな様子のチェックが出来るのは
とても助かりました
戻ってきたら怪我していたという不安も
見守りカメラがあれば安心です
おすすめできる体験談
外出した時あった出来事なのですが…

夜勤明けで起きたら
こはくすごい寝てて心配…!

カメラで見た時は13時に外見てたり
もりもりご飯食べてたよ!
たっぷり遊んで疲れたかな?
と、このように様子を見れることで
情報の共有ができたことがありました
タイミングによっては難しいですが
うまくいけば体調の変化を確認出来て
そこが大きな魅力でした
また、もし怪我していたとして
早期発見につながりますので
すぐ帰宅して対応ができるんです
別部屋での作業中もOK!
別部屋でも見られるのがメリット!
私はハンドメイドをするのですが
別部屋で作業しても
その場で様子が見られるのは便利ですね!
私のようにハンドメイドやDIYを別部屋で作業したい
という方は取り入れるのもありだと思います

細かいものや危ないものは別部屋に限りますからね…
さっと様子が見れるのが良い所なんです!
下記の夜に確認する、にもつながりますが
家の中でみてもメリットがあるんです!
暗視モードで確認できるのも安心

今使っているタイプは夜暗くても
暗視モードになるカメラです

こはくは1階で、飼い主は2階で
寝ています
自分たちが寝る直前に
こはくが寝ているかのチェックもしてから
寝るようにしています
鳴き声や物音が聞こえるようにしていますが
カメラで様子が見られるのも大変助かりました
ナイトモードでよかった体験談
実は夜の寝る前や起きた直後でのチェックで
助かったことが!

…4時半に起きてしまった、なんでだ
…カメラ、見よ…

ん~~……

あ、この動きは…
ちょうど大きい方をしているな…

よいしょ、よいしょ…

いやトイレの縁を掻いてるじゃーん!
砂を掻く音が聞こえてこないよそれじゃ!
このようにペットカメラのおかげで
排便を放置せずにすんだことが何回かありました(笑)
起きるのは2時間後だったので
ほったらかしだったら匂いが凄いことに…よかった
遠隔で動かしたり声を出したりして猫の反応を見れる

あまり使わない機能ですが
声が掛けられるのも良い所だと感じました
※カメラによっては付いていない場合もあります!
いつもと違う動きや見えない位置にいる時など
離れていてもアプリを使ってペットに対し
動かしたり声掛けして反応を伺うことができます

一応お伝えしますが
気にしないで無視する場合もあります

初めて挑戦した時には
興味あったのか寄ってきたね

そんなこともありました
興味と気まぐれによっては効果あり!
うまくいけばカメラの前まで来てくれるかも?!
こはくは爆睡するタイプですが
さみしがりやの子な場合不安な様子なら
声を掛けることもできます
寄ってくるときはこんな感じ!
実際の寄ってきた画像もご用意しました
映っているのは新しく迎えた
2匹の内の1匹、福ちゃんです


寄ってくる場合はこんな様子が見れるかも!
カメラの動く機械音に
寄ってきてドアップです(笑)
自宅での可愛い様子が
見られるのは嬉しいポイントですね!
回して部屋全体が見える

こはくのお気に入りポイントはいくつかあり
- キャットタワー内
- 椅子の上
- フローリング
など色々なところで過ごしています
そのため動かない見守りカメラだと
死角ができてしまいます
使っているカメラはアプリとの連携あり!
アプリの十字キーを使うと回転でき
見たい方へ動かせます
椅子の位置にいなかった…
じゃあキャットタワーの方へ回してみよう
と探すことができますよ!

なるべく全体が見えるカメラを
チョイスしたい所です
撮影や録画も可能
今使っているカメラは録画機能が付いていて
遠隔でも録画できるのです

こちらの赤丸がわが家が使うカメラの
録画に関する機能です
使うものによっては
アプリで機能・配置など違います

大体ついていると思いますが
確認してみてください
可愛い姿を撮ることはもちろん
防犯としてのメリットもありますね!
デメリット

メリットを書いていきましたが
次はデメリットです
使っているうえで
「ここが気になる!」
という点ももちろん出てきます
気になる部分を書くことで
解決の1つになればいいなーと思います!
家にいる時は居心地悪いかも?
外出先ではとっても便利ですが
家の中にカメラが設置されているのは
落ち着かない人もいるかも?!

家の中はプライベートな空間ですからね
見守りカメラで様子を見るのは
自分もしくは家族だけだと思いますが…
家族とはいえ様子を見られるって
気もそぞろな気持ちになりませんか?
集中したい作業の時だと余計気になってくるかも…!
そんな人は置くタイプの方が良いと思います
下記の利点があるんですよ!
- 簡単にカメラ配置が変えられる
- 布を被せる等目隠しも可
天井に付けるタイプだと物理的に隠せないので
家に長時間いる方には置くタイプをお勧めします!
360度対応の機能でも配置によって死角あり
置くタイプは移動や目隠しができますが
一方で死角ができてしまう問題があります
また、見渡せる場所でも
家具など物があると
見えない場所が出てきてしまうのも事実…

ソファの後ろやテーブルの下…
こちらは死角になる場合が!
天井に設置するタイプも
配置によっては死角ができます
購入する前には
- スマフォ連動で動かせるか
- 置き場所はどうするか
- 拡大の機能はどこまで可能か
色々調べてみると使い勝手がよくなりますよ!
楽天やアマゾンなど
レビューをのぞいてみるのもいいですね

色々な商品がまとまって検索できるのもメリット!
おまけ:ペットカメラはどこに売ってる?

実際に見れる電気屋さん
実店舗で売っている場合があります
ちょっとニッチなため
品揃えによってはない可能性や
取り寄せる必要が出てきますね
実物を見て検討できるのが魅力!
口コミ豊富なネット通販
楽天・Amazonだと
ペットカメラが豊富に見つかります

レビューもついているので
参考になりますね

また、有名な電気屋さんも
オンラインショップを取り入れています
ケーズデンキ オンラインショップ
https://www.ksdenki.com/shop/
ヤマダウェブコム
https://www.yamada-denkiweb.com/
オンラインショップを探してみるのもいいですね!
ペットカメラなら「みてるちゃん猫」も有名!
ペットカメラの中は
みてるちゃん猫も有名です

塚本無線さんが作っています
わが家のペットカメラと同じシリーズですよ!
安心の日本製なのが嬉しいポイントですね
- 置くタイプ
- 天井取り付け
どちらにも対応可能な機能!
「みてるちゃん」
「みてるちゃん猫」
で機能が少し違うので要チェックです
ペットカメラのメリット・デメリットを生かして使ってみよう!

ペット用の見守りカメラは
良い所がたくさんありました!
カメラならではのデメリットもありますが
うまく工夫していくことで
解決できることもあります

上手に取り入れていきたいですね
今回の記事で書いた
メリット・デメリットを
改めてまとめていきますね!
【メリット】
- 外出先でも携帯で見れる
- ナイトモード(暗視)で夜もOK
- 置くだけで使いやすいタイプも!
- スマホ連動で動かせるものもある
【デメリット】
- 家にいると視線みたいで気になるかも
- 価格はピンからキリまで
- 家具で死角ができる場合もあり
カメラが気になってしまう方は
- 見えない位置に変える
- 布を被せる
- コンセントを抜く
などの対応ができる置くタイプを
検討してみてはいかがでしょうか?
家具の配置で死角ができるなら
天井取り付けのタイプも
検討してみるといいですね
2つのペットカメラを
1つのアプリで管理するのもありです
見守りカメラをうまく使って
外出先でもペットを見守りましょう!

いろいろな高性能なタイプもありますので探してみてくださいね!
他のリンク
より知識を深めるために本を読んでいます
その本の中にも見守りカメラのことを
書いている本がありました

やはり色々な方が気になるようです
随時更新予定の記事ですので
気になる方は本の紹介のほうもどうぞ!

コメント