スポンサーリンク

猫を飼いたい人から飼ってる人まで!読んでおすすめしたいと思った本①

スポンサーリンク
ゆったりと好きな本を読んでいる人レポ
この記事は約8分で読めます。
  • 猫を飼いたいけれどどんな本を選べばいいんだろう?
  • 猫に関する本って多いから選ぶのが大変!
  • こういう悩みがあるけれどどんな本にまとまっているの?

猫に関する本ってとっても多いですよね。

可愛いエピソードを綴った本から飼い方、しつけの本まで…。

図書館でも本屋でも様々な系統の猫本が一か所にぎゅぎゅっとまとめられているのを見ます。

ですがカテゴリ分けされずずらっとあると選ぶのに苦労しませんか?

疑問な人
疑問な人

めちゃくちゃ多くて選べないよ!

そんな方のために、筆者の私が読んだことのある本を

  • どんな人向けの本か
  • 良かったポイント
  • 何が解決できるのか

といった具合にまとめていこうと思います。

良ければ「こんな本があったんだ!」と参考にしていただければ嬉しいです。

この記事は読んだ本に合わせて随時見やすく更新して行こうと思います!

初めての方向け

初めて飼う時には飼い方を学ぶためにも飼い方がまとめられている本を選びたいですよね。

  • 分かりやすいか
  • 内容が理解しやすいか
  • 飼う上で必要なものの選び方など載っているか

といったところを重視していきたいと思います!

初めてでも安心!幸せに暮らす猫の飼い方

はじめてでも安心!幸せに暮らす猫の飼い方 | ナツメ社 (natsume.co.jp)

  • おすすめ対象…猫を初めて飼う人
  • 解決できる事…飼うための必要な知識が付く

やさしさ

とてもやさしい

読みやすさ

イラストや写真が多くかなり読みやすい

内容

初めて猫を飼いたいと思う方のために作られています。

飼うにあたっての環境作りやスキンシップ、ケアがまとまっていますよ。

【 内容の一例 】

  • 入手先の選択肢
  • 飼う前に準備すること
  • 老化のサイン  etc

迎え入れる前~高齢猫までを一冊に詰め込んでいます。

餌の選び方や計算、キャット用品もまとめられているので1冊あればその都度調べられるものでした。

1ページに一か所は画像付きで載っているため見ているだけでも面白いです。

全部に写真やイラストなど画像が載っていますよ。

引用先の公式リンクにて試し読みができるのでどんな雰囲気かも分かります!

イラスト・写真多めな感じは雑誌の読み物に近いです。

良かったところ

ちゃんとポイントの項目もあって内容が分かりやすいです。

個人的に面白いと思ったのは写真の撮り方!(笑)

分かる!

逆光でもかわいく撮りたい!

イラストや写真がいっぱいなので苦もなく読み進められました。

猫に関することは簡単ながらもある程度網羅されている内容になります。

浅く広くでまとめていて、見守りカメラや好きなサインについても触れていました。

このブログでも見守りカメラのメリットデメリットや、態度の違いについてまとめています。

文字にリンクを貼り付けておきました!

気になる方は覗いてみてください

分かりにくいところ

初めての方向けのためまとめられていますが、猫ちゃんと暮らし始めると

肥満は載ってるけど…

食に興味のない子はどうすれば…

などその子ならではのマニュアル本では解決できない悩みがでてきます。

必要になった知識はその都度また調べたりしていきましょう!

はじめてネコBOOK

はじめてネコBOOK – 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本 (hondana.jp)


  • おすすめ対象…猫を初めて飼う人
  • 解決できる事…飼うにあたり知識が付く。細かいところも文章で書いている

やさしさ

やさしく、かつマニュアル本として参考になる

読みやすさ

きっちり見出しが付いているため読みやすい

内容

こちらも初めて猫を飼う方向けです。

子猫を迎え入れる場合の情報が1冊目よりも多いので、飼う猫ちゃんの年齢によってこちらを選ぶのもありです!

【 内容の一例 】

  • 餌や病院の選び方
  • 迎え方(特に子猫)
  • 行動や仕草Q&A etc

迎え入れる前~ある程度飼いなれるまでに必要であろう知識が身に付きます。

これは…1冊目と2冊目で好みが分かれるかも?

一冊目よりも文字が多めですが、その分必要なことがきっちり書かれていました。

どちらも初めての方向けに作られていますが、こちらの本はしっかり勉強したい、文章もしっかり見たい人の方が楽しめます。

参考書に近い、まさしくマニュアルといった本です。

よいところ

食べ物の種類や病院選び…これらのことまで細かく載っているため初めてでも知識が付きます。

病院選びまで詳しく載っているの良いな…!

私も病院選びに関してまとめているので「初めての人にとっては病院選びほんと大事だよね!」と思ってしまいました(笑)

またブラッシングが細かく載っているのも嬉しい所!

掃除の楽さにもつながるのでしっかりマスターしちゃいましょう。

上記リンク2つはこのブログで実体験つきの記事です!

気になる方はこちらもどうぞ!

病気のことについても病気の名前と共に感染経路・症状・治療に分かれて載っています。

病気になった時にも見て学べる本だと思いました。

初めて飼う人にとってはすべてが初めてなので助かります

後から見て参考になるところや細かいところもきちんと載っているのは参考になります。

あと最後に乗っているお世話ノートも便利です!

猫ちゃんの生活リズムや食事量、排泄など書き込むことで分かることもいっぱい!

コピーしておけばいつでも使えるし、病気時の管理も楽にできるシートです。

スマフォのメモでももちろん大丈夫!

ですがこのシートはサッとかけて見やすいため助かります…!

分かりにくいところ

一冊目と違って参考書に近いため、文字が多くなります。

写真も入っていますが小さいものも多いため人によっては少し見づらさを感じるかもしれません。

新聞の縦読みの形式になっている所も多いため、文字を読むのに慣れている人の方がサクサク読めるかな…といった感じです。

一問一答のように答えを出してくれていたり写真付きのため持ち方が分かりやすいので、参考になる部分がとても多かったです。

持ち方やタッチトレーニング、薬の飲ませ方…

これらはイラストよりも写真の方が分かりやすかったです

ちょっとニッチ?!暮らす上で使える本

これはかなりのおすすめです!

「これは初めてのマニュアル本には載っていない!」という内容のちょっとニッチだけど暮らす上でとても使える本を紹介します。

ねこの法律とお金

ねこの法律とお金 | 廣済堂出版 (kosaido-pub.co.jp)

  • おすすめ対象…猫を飼いたい人から飼っている人にも!
  • 解決できる事…猫に関するトラブルが法律の観点からまとめられている

やさしさ

法律関係のため法律名とか色々出てくるが解説はわかりやすい!

読みやすさ

イラストはあるが挿絵レベルなので基本文章の構成

内容

猫を飼うにあたってどうしても必要になってくるのがお金です。

また、トラブルがあった時には解決するために法律が関わってくる場合があります。

【 内容の一例 】

  • 相手をケガさせた場合
  • 近所関係のトラブル
  • 生涯必要経費は… etc

この本はそんな猫と一緒に暮らして起こりうるトラブルやお金に関することが法律の観点でまとめられています。

写真はなくほぼ文章のみで構成されています。

イラストはたまにありますが、下の補足部分に挿絵がある程度です。

良かったところ

めちゃくちゃニッチだけど必要な知識しかない!!

と感じた一冊です。

正直、法律と書いていたので難しいのでは、と思いましたがタメになる内容ばかりでした。

ペットを飼う以上飼い主の責任が付いてきます。

「この場合はこんな法律」を学ぶことでもしもの時の知識になります。

知識として知っているかどうかはやはり大きいです

トラブルになった場合困るのは人間だけでなく猫ちゃんもです。

愛猫を守るためにも、こういった本で学ぶのはとても大事なことでした。

わかりにくいところ

法律関係のお話なので、どうしても文字量が多く読書が苦手な方はとっつきにくいかもしれません。

動物愛護管理法を始め、色々な法律の名前が出てくることも事実です。

法律、となると難しいと感じてしまいますよね(汗)

ですが「こういった場合は?」のQがあった上でAの説明をまとめているため具体的な例が分かりやすく理解しやすいです。

大事な所はラインや太文字で書かれていますし補足が付いているのもありがたい所!

これを読み込めば猫に関する法律はバッチリ!

かなりの知識になります!

まとめ

いかがでしたか?

まだまだ色々な本がありますので筆者も勉強がてらたくさんの猫本を読んでいこうと思います!

気になる本や良かった本などありましたら是非教えてくださいね。

リンク

本の中に書かれている内容に合わせオススメな記事がありましたので紹介です。

見守りカメラについて

見守りができるペットカメラのメリット4選とデメリット2選
病気がちな愛猫こはくのためにペットカメラを使うと様子の変化や気付きになりました!おすすめしたいメリット4選とちょっと気になるかも?なデメリット2選を用意しました!購入を検討されている方や気になっている方、使った時の体験談を聞きたい方はぜひどうぞ!

好きサイン・態度について

猫の態度が家族で違う!反応から分かる役割について
「片方の飼い主にだけ噛む」「どちらかには無言」など…こんな方はいらっしゃいませんか?わが家と一緒ですね(笑)今回の記事では私たちへの態度の違いと、関わり方から役割が関係している?と感じたのでそちらを記事としてまとめました!良ければ「家でもあるあるー!」「こんな風な態度なんだー!」と楽しみながら見てもらえれば嬉しいです!

実体験付きの病院選びについて

猫の病院どこに決める?わが家の経験と重要視したいポイント
今回の前庭疾患でかかりつけの先生には大変お世話になりました!「この先生いいな!」と思うところに獣医さんを選ぶポイントがあると思い、重要視したいところをまとめてみています。

ブラッシングの大切さが身に染みる楽家事について

長毛の猫を飼っているわが家の楽にする対策&掃除グッズ
ふよふよ舞う毛と共にほこり・ゴミを駆逐したいこはくママです。今回は我が家の掃除グッズや抜け毛掃除の対策をまとめてみました!ほかの飼い主さんもされている方法もあると思いますが、何か1つでも参考になれば幸いです。
時間を増やすために取り組んでいる家事時短4選
家事初心者が愛猫との時間を増やしたくて家事時短を頑張って取り入れています。こはくの薬収納、ストック管理、ちょっとした掃除など…細かい所ですが猫に関しての家事で時短になったと思ったところを書いています。どんどん時短してこはくとまったりしたいな!!!

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました