- 猫の毛の掃除はどうしたらいいんだろう…
- キレイにしたいけど対策はあるのかな

やっても出てくる猫の毛…
掃除どうすればいいのかな
動物を飼っている方は誰もが経験するであろうペットの抜け毛の対策。
わが家でもハッと気づけばふよふよとこはくの毛が舞っています。
我が家のこはくは長毛の猫!
溜めこむと西部劇に出てくる枯草の塊のように舞うことも…。

おかげでこまめに掃除する癖が付きました(汗)
そんな我が家がなるべくきれいを保てるようにしている対策と使っているグッズを紹介です。
まだまだ工夫の余地ありだと思いますが、ぜひ見てってください!
≪ 対策 ≫
こちらでは主に掃除をする上での対策を書いています。
こまめにすればするほどキレイが保てていると感じます。
こまめにブラッシングを!
抜け毛を減らすためにはブラッシングが大事です。
ブラッシングをサボっていると毛づくろいや足でひっかいている時にふわ…ふわ…。

サボればその分後々の掃除で悲鳴をあげることに!!
やはりきちんとブラッシングをすることが掃除をする上で予防策となります。
猫ちゃんによってはがっつりさせてくれない場合もありますね。
こはくも少ししかさせてくれない時があります。
そういう場合はうまく機嫌を取りながらやっています。
全くやれないより数回でもブラッシングできれば良い!
という精神でやっています(笑)
ちなみに我が家のブラッシングはファーミネーター。
トリマーさんとかが使うやつで数回動かせばごっそり取れる長毛猫の必需品です…!

ブラッシングのお勧めはまた後日まとめていきますね!
ブラッシングに関してはこちら記事にある読んだ本の中で勉強しました。
初めて迎えた方でも写真など参考にしながら行うと慣れていきます。
出来れば毎日掃除
なるべく毎日どこか掃除をするように頑張っています。
以前体調不良で掃除が中々出来ない時があったのですが、猫の長い毛と私の長い毛ですごいことに。
こはくは今の所1階のみの活動範囲なので、1階は比較的しっかりと行うようにしています。

私の髪は絵のようにくくれる程の長さなので一本あるだけで目立つんです…
逆に猫が立ち入らない所は多少サボってもいいくらいの気持ちでやっています(笑)
気乗りしない時でも「これくらいならやるか」と思えるレベルの物にしておくのもお勧め。
クイックルワイパーに事前にシートを取り付けると…
最初にシートを取り付ける手間が減り、掃除したくなったらすぐ使える!
すぐ掃除用具がとれる工夫にすると…
思い立った時に1アクション~3アクションですぐ掃除が出来る!
こんな感じです。
なるべく掃除するのであれば、重い腰を上げるようにするのではなく、サッと動ける工夫をすればかなり楽に掃除が出来るのではないかと思います!
朝の時間帯が◎
掃除をするならやはり朝がお勧めです…!
ペットや人が動いていない間にほこりや毛が下に落ちるので、より多くきれいに掃除ができます。
また、上から下に掃除をしていくのが鉄則だと思いますが、素早く動かしてしまうとふわふわ舞ってしまう事態に!

掃除をしている最中に毛が目の前で舞っていることも…
なるべく上手に掃除していきたいですね(涙)
掃除機でしっかりと吸い込むのももちろん大事です。
ハンディモップを使う時は、静かに動かすようにしてしっかり絡めとっていきたいですね!
≪ 掃除グッズ ≫
対策を先に書いたところで、次は掃除グッズになります。
今は下記のグッズを使っています。
猫を飼っている方なら使っているであろう必需品に近いものももちろんあります。
ほかにもいいものが見つかりましたら随時記事にしてお知らせしていきますね!
ローラー(コロコロ)
こちらは一家に一台あるのではないでしょうか?

とくに猫を飼っている方には必須なアイテムですね!
我が家のこはくはテーブル下や椅子の上がお気に入りです。
さらにはそこで毛づくろいも始めてしまいます(笑)
そうなるといつの間にやら椅子が毛だらけに…!

気に掛けていないとあっという間に惨劇が起こっています…
定期的にコロコロで毛を除去しておかないと悲惨な結果になってしまいます。
ソファは人間も座るところなので、毛を服に移さないためにもきれいにしていきましょう!
クイックルワイパー
これもないと困るレベルの必需品です(汗)

ペットを飼ってても飼っていなくても、ササっと掃除できる優れもの!
手軽に使えるのが良いポイントですね
フローリングの場合は掃除機を掛けるよりも、クイックルワイパーで静かにゆっくりからめとった方がきれいな気がします。
掃除機の大きな音で猫を驚かせる事もなく済みますので、こまめに使っています!
吸着タイプか否かよりもどれだけこまめに使って掃除しているかが肝心なので、上記の対策に書いている先にシートを付けておく方法をお勧めします!
ハンディモップ
こちらも家に置いている方が多いのではないでしょうか?
棚の上・テレビ・サイドテーブル・ちょっとした隙間など…つるんとした所はこれがあればちゃんと絡めとってくれます。
猫の毛は簡単に舞ってしまうので、飛ばないようゆっくり動かすようにしています。
我が家ではキッチンに侵入しないよう防止柵を付けています。
こういった柵も細かいほこりが溜まりやすいですよね。
ハンディモップを使えば隙間にもするんと入って掃除が出来るので楽に毎日サッと行えますよ。

細かい所や隙間のある所に重宝しています
毎度お世話になっています!
らくらくおそうじブラシ
我が家のソファ前は毛足の長いラグです。
なので画像のようなラバー製のブラシを使って毛の隙間にあるごみと毛を取っていきます。

私が住む前からあったものなので、どこで買ったかこはくパパに聞いてみました。

ちなみに…こちらどこで買ったんです?

近くのホームセンターで購入しました!
ちなみに類似品としてペットブラシが100均のダイソーでも売られていました!
色々なものがそろっているのでとても助かりますね!
抜け毛掃除や絨毯・カーペットに使用したりするそうです。

あら今回の記事にどんぴしゃりじゃない
使われている素材にもよりますが、毛足の短いカーペットだとかなり良い感じに取れました。
毛足の長いものもザッザッと動かしていくとほこりや細かいものが出てきます。
よくやる掃除としては
- ブラシでカーペットやラグをきれいにする
- フローリングに集めたほこり・毛・ごみをクイックルワイパーで集めてポイ
でしょうか。

毛足の長いラグだと、掃除機では吸い取りにくいゴミが奥に…
こちらのやり方、意外としっかりゴミが取れるので助かっています
≪ まとめ ≫
今の所は上記の方法である程度きれいを保てています。
まだ換毛期ではないのでその時期が一体どうなるか…!?
ここに書いていないお勧めグッズややり方がありましたら、ぜひコメントやツイッターリプで教えてください!

「こんなやり方あるよ!」「これいいよ!」
などありましたら是非教えてください!!
そのほか家事がちょっと楽になるかも?なわが家の楽家事方法をまとめた記事もあります。
アクションを減らす考えなど書いています(笑)

コメント