- 飼っている猫が前庭疾患を患ってしまった…どんな風に回復するの?
- 体調不良中に遊び足りない訴えが…ゲージから出したほうがいいのかな
飼っている猫こはくが前庭疾患になり9日間ほどたちました!
食や排泄に関し、だいぶ安定してきています。
ですが動けるようになってくると次は遊びたい欲求が…。
この記事では筆者の体験談を交えつつ
- 前庭疾患(前庭神経炎)の猫がどう回復してきたのか
- 回復してきたらどんなことがあったか
をまとめていきます。
最近の様子は…
前回の様子はこちらになります。

水分を中々飲んでくれないため工夫をしました。
なぜ水分を気にしていたかというとウェットフードからドライフードに変更したためです。
ある程度食べられるようになり体調としては回復傾向になっていました!

そして回復してきたからこその悩みも出てきました!
遊び足りなくなる
前庭疾患を患って2週間たとうとしています。
食や排泄が落ち着いたためか動き回るようになりました。
ですがそうなると転倒が心配です。
わが家も心配なのでどちらかがいる時に少しだけ出すようにしていました。
ただこはくにとっては遊び足りなかったようです。

遊び足りないと訴えにつながりました(汗)
①朝の様子 ご飯の催促での「にゃー」
朝起きると餌の催促をするようになりました(笑)
寝室からでると音に気付くのか、ひたすら「にゃー」の連呼です。
朝一で準備をするのですが、自分の所にカリカリがくるまでひたすら鳴いています。

前まで食べなかったのがウソのようです
食べなかった分いっぱい食べて欲しいですね!
この日は食べる前にほんの少しの時間、ゲージを開け部屋を歩き回りました。
徐々に歩き方がしっかりしてきています。
後ろ脚の力が気になりますがゆっくりしっかり歩けています。
餌を用意するとすぐ気づき、ちゃんとゲージに戻ります。
②夜の様子 遊びたい催促での「わおーん」
【体験談】
最近の夜は夜鳴きが多く、体力がついてきたこともあってか遊び足りないようです。
いまわが家では寝るときにゲージへ入れています。
寝る所は2階なので、何かにジャンプして転倒し怪我をしてもすぐ対応できないためです。

こはくの安全を考えてのことでした
ですが部屋を暗くし上に上がり、布団に入った後「ワオーン!!」の鳴き声!

ここ…2階より上…
扉を開けているとは言えここまで聞こえる…

ねむ…いや降りよう…
すごい鳴いてる…
悩みながらも最近体力が付いてきたことを踏まえ、遊び足りないという検討になりました。
もし遊び足りない場合ずっと鳴くことになるため、対応しに降りることになりました。

ちょっと探検したかったんだねー

体力の事を考えて時間を決めておこう
見守りながら少しだけ出したのですが、夜中で眠気MAXな中の対応でした。
日中と同じように、そろそろと周りをよく見渡しながら歩いていました。
満足したのかその後は鳴くことがなかったです!
遊び足りない場合は?
食欲は以前と同じくらいに戻り、もりもり食べてくれます。
途中いつもの皿からカリカリを出す動きもありましたが、ちゃんと食べ終わります。
この日は私が午後から外出していたので、日中は見れず。
【昨日を踏まえての工夫】
前日に遊び足りない様子だったので、ゲージから出る時間を伸ばしてみることにしました。

外出いってらっしゃい!
こはくは少しゲージの外に出して遊ばせてみるね

よろしくお願いします!
普段午後からは爆睡タイムなので、たっぷりお昼寝してたんだろうなぁ…。
随時ラインでゲージから出ていることや広いスペースで寝そべって満足そうにしていることを教えてもらいました。
動いていない中でも外を楽しむことで満足につながっていました。
帰宅後頭をなでると目を瞑って良い顔で気持ちよさそうにしてくれます!
ブラッシングもしているので毛艶もよくなってきました。
見守られながら少し出られたためか、今日は夜鳴きもなく寝ていました。
まとめ
食べられるようになった中動き始めるとどのくらい遊ばせればいいかわからないですよね。
治るまでゲージに入れた方が安全なのか…と考える人も人が見守る中で少しずつ出すようにすることで調節していってほしいです。
- 猫の体調に合わせて遊ぶようにする
- 訴えがあったら外に出る時間の長さを調整してみる
- 意外と猫が自分で楽な遊びをする
かなり症状も落ち着いてきました!少しずつ外に出したりして筋力を取り戻してほしい所…。
階段はさすがに危ないので、1階内で力を取り戻してほしいなーと思っています。
コメント